ゴールデンウィークの営業日について

ゴールデンウィークの店舗営業日をお知らせ致します。

4月 28日(金) 営業 12:00 ~ 19:00

  29日(土) 営業 12:00 ~ 19:00

  30日(日) 営業 12:00 ~ 19:00

5月 1日(月) お休み

  2日(火) お休み

  3日(水) 営業 12:00 ~ 19:00

  4日(木) 営業 12:00 ~ 19:00

  5日(金) 営業 12:00 ~ 19:00

  6日(土) 営業 12:00 ~ 19:00 

  7日(日) 営業 12:00 ~ 19:00

となっております。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

広告

〈謹賀新年〉SALEのお知らせ

あけましておめでとうございます。

店舗をかまえてから二度目のお正月を迎えることができました。

年末は店頭の年始の準備もあったりしましたので、31日ぎりぎりまで営業してみました。

おそらくお客様のご来店もなく、のんびりとした年末の時間になるのかなと思っていたのですが、お近くのお客様がのぞいてくださったりといい締めくくりとなりました。

今年もまたあらたにより多くのお客様に発見していただけるようTAMURAらしい、TAMURAにしかないものづくりに傾注していきたいと考えています。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

そして今年もまた去年にひきつづき、年始の営業開始とともにSALEを開催したいと思います。

1月6日(金)より始まります。

すべての在庫商品が対象で、10%OFF〜からとなっております。

最初は店頭のみ(6・7・8・9日)で開催し、翌週末(13日〜)からオンラインストアでもSALE開始となります。

SALEは1月いっぱいまでと考えておりますが、在庫品がなくなり次第の終了の場合もございますのであらかじめご了承くださいませ。

最後に、新年の店舗営業を開始するにあたって楽しみにしていることがあります。

大阪梅田の阪神百貨店がリニューアルオープンした際に、阪神百貨店オリジナルで調香されたルームフレグランスが開発されたそうです。

阪神百貨店内のみで使用されていたのですが、多くのご要望もあったらしくそのフレグランスが限定で一般発売されました。

なんとか一般発売で運良く入手することができましたので、その素敵な香りを皆様にも体験していただけたらと思います。

新年の営業開始はそのフレグランスをご用意して、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

営業時間の変更のお知らせ

現段階では店舗の営業日の変更はいたしませんが(毎週金・土・日曜日に営業)、営業時間の変更を4月1日より実施いたします。

今までの12時〜20時の営業から変更いたしまして、12時〜19時までの営業とさせていただきます。

尚、19時以降にご来店予定のお客様がいらっしゃいましたらお電話(06-6902-5501)かメール(info[ at ]tamura-works.jp)でご連絡下さいませ。

ご対応させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

商品価格と送料の改定のお知らせ

お客様各位 商品価格と送料の改定のお知らせ

平素より、弊社の製品をお使いいただき厚く御礼申し上げます。

弊社では皆様に愛されてお使いいただけるよう質の高い革製品を少しでもお求めやすい価格でお使いいただけるよう努力を続けて参りました。

しかしながら昨今の社会情勢や材料費の高騰、人件費の見直し等により現行価格でのご提供が困難と判断いたしました。

ご検討いただいているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、2022年4月1日より一部を除く全商品に関して価格改定を実施させていただきます。

あわせて、送料についても購入金額に関係なく全国一律880円をご負担いただくことになりました(小さいものはクリックポストを利用いたします)。

今後も革製品と言えばTAMURAを思い浮かべていただけるように、これまで以上に品質の向上に努めて参ります所存ですので、変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

SALE SALE SALE

あけましておめでとうございます。

1月4日から仕事始めとして工房での製作は開始しました。

店舗は1月7日(金)よりオープンいたしました。

せっかくの自前のスペースを展開しているわけですから、年始のオープンと同時に試みにSALEを開催いたします。

期間は1月7日(金)、8日(土)、9日(日)、14日(金)、15日(土)、16日(日)となっております。

対象商品は在庫全品で、新色のアイテムなども対象となっていますのでどうぞお運びください。

型やカラーによって10%〜40%offとしています。

オンラインストアにはアップされていない商品もございますし、ぜひお得なこの機会をご利用くださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

光嶋裕介展 2021 at Nii Fine Arts

店舗のご近所のギャラリーNii Fine Arts さんで10月17日(日)まで「光嶋裕介展 2021」が開催されています。

じつは光嶋裕介さんは趣味で通っている合気道の道場の同門の先輩にあたる方で、今回個展を開催される会場が店舗から歩いて5分くらいのギャラリー・Nii Fine Artsさんということでびっくりしております。

さっそく私もおじゃましてきました。

まずびっくりするのがその作品の緻密さです。

普段の彼の人となりを知る身としては、その大胆さからこの緻密さへの行き来は一体どうなっているのだろうとその人間性の奥深さにひじょうに興味を掻き立てられます。

それもそのはず、彼はマルチな才能で多方面において大活躍しています。

柱となる顔は建築家、ある時は教育者、そしてまたある時は画家、著述家、あるいはアーティスト(予定)といったような感じです。

多方面でその才能を遺憾無く発揮することで、その噴出に折り合いをつけているのかもしれません。

いずれにせよ、光嶋裕介という人物は今後もまた違った才能を開花させていく可能性があると思われますし、現時点での彼の作品の目撃者となっておくにこしたことはないでしょう。

ぜひお運びください。

(そしてその足でぜひ T A M U R A にもお立ち寄りくださいね)

Nii Fine Arts

地下鉄大阪メトロ御堂筋線「中津駅」2号出口より徒歩1分

10月1日(土)〜10月17日(日)まで

火曜日・水曜日休廊

11:00 – 19:00(日曜日は17:00まで)

The way to T A M U R A 「大阪メトロ御堂筋線中津駅から〜」編

The way to TAMURA「梅田駅周辺から〜」編に続いてはこちらをお送りいたします。

・The way to TAMURA「大阪メトロ御堂筋線中津駅から〜」編

この暑さでは梅田から歩いて行くのはしんどいというお客様。

ご安心ください。

大阪メトロ中津駅からは6分ほどでたどり着けます。

それではスタートです。

大阪メトロ御堂筋線中津駅からは2番出口を出られて右へ進んでください。

少し行くと、セブンイレブンがありますので、横断歩道を渡らずに右折します。

すると郵便局が出てきます。

そのままてくてくと進んでください。

するとローソンとじゃんぼ総本店がある交差点に出てきます。

ローソンとじゃんぼ総本店の間を右折します。

するとJR貨物の線路が出てきますので、高架下をくぐって進んでください。

高架下をくぐって進むとファミリーマートがあります。

お店はその向かい側になります。

ようやくTAMURAへ到着しました。

おつかれさまでした。

Welcome to T A M U R A !!

The way to T A M U R A 「梅田駅周辺から〜」編

気のおけないお友達の方に、

DMにある店舗までの地図がわかりにくい!

中津駅の何番出口から出たらいいかわからへんし!

おしゃれでかっこいい地図でもわかりにくかったらあかんよ!

というご意見を頂戴しました。

申し訳ございませんでした。
反省しきりです。


とうことで、初めての方に店舗までの道順をわかりやすく知ってもらうため、The way to TAMURA「梅田駅周辺から〜」編と「大阪メトロ中津駅から〜」編をお送りいたします。

それではまずはこちらから。

・The way to TAMURA「梅田駅周辺から〜」編

紀伊国屋書店梅田本店近くからスタートいたしましょう。

梅田エストの近くのヤンマービルにあるユニクロやGUを右手に見ながら、阪急電車の高架沿いを北に進みます。

しばらくすると「NU茶屋町」があらわれます。NUも右手に見ながらまだ高架沿いをてくてく進みます。

すると「梅田芸術劇場(シアタードラマシティ)」があらわれます。

梅田芸術劇場のお隣はホテル阪急インターナショナルです。

梅田芸術劇場を右手に見ながらさらにてくてく高架沿いを進みます。


すると阪急電車高架の先頭辺りにたどりつきます。

ここには炭火焼肉の茜さんがあります。

この茜さんを通り過ぎてもう少し北に進みましょう。

すると横断歩道がでてきます。

まずは1つ目の横断歩道をファミリーマート側へ渡りましょう。

すぐにもう1つの横断歩道があります。

この2つ目の横断歩道も渡りましょう。

横断歩道を渡り終えたら右に進みます。

てくてく歩いて行くと、長崎ちゃんぽんで有名な「中央軒」があります。

ここを目印に左折してください。

すると大阪府大淀警察がでてきます。

ここまでくればもう到着したも同然です。

まっすぐ進んでください。

すると、ローソンと「じゃんぼ総本店」のある交差点に出てきます。

この交差点をさらにまっすぐ進みます。

するとJR貨物の線路が出てきますので、高架下をくぐります。

高架下をくぐって進んで行くとファミリーマートがあります。

お店はその向かい側になります。

ようやくTAMURAへ到着しました。

おつかれさまでした。

Welcome to T A M U R A !!

私は大阪メトロ谷町線東梅田駅から歩いて店舗まで通勤しています。

私の足で20分くらいでしょうか。

阪急梅田駅からは15分くらいです。

梅田駅周辺からはじゅうぶん徒歩圏内だと思っているんですが、友人に言わせるとちょっと遠いでぇ〜ということでした。。

これから夏本番ですので、徒歩でお越しのお客様は熱中症にじゅうぶんお気をつけてご来店くださいませ。

店舗情報

なんとか無事にお店はオープンできまして、本日は3日目になります。

たくさんのお祝いをいただきほんとにおおくの方々にお支えいただいて、ここまでこれたんだなぁと感慨深いものがありました。

ありがとうございます。

お店の住所等は関係者各位には別途DMをお送りしていましたので、今週はどうしてもプレオープン的な位置付けになってるかと思います。

あらためて店舗情報を記載致します。

所在地:〒531-0071 大阪市北区中津 2丁目4 – 19

TEL:06 – 6902 – 5501

営業日:金・土・日

営業時間:12:00 〜 20:00

最寄駅は大阪メトロ御堂筋線「中津」駅(5番出口)より徒歩6分くらい。

ただ阪急電車「梅田」駅や、JR「大阪」駅からもじゅうぶん徒歩圏内に位置しています。

お店の斜め向かいにはカフェでは老舗中の老舗ともいうべきカンテ・グランデ中津本店さんがあります。

ウルフルズがバイトしていたお店としても有名ですね。

そのお向かいには富島神社があります。

緑がたくさんありますので、今日なんか天気が良かったので朝からセミの大合唱でした。

大阪のキタの街に近い便利な場所でありながら、ゆったりと時間の流れる素敵な雰囲気の場所です。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

7月9日(金)店舗がオープンします!

お久しぶりの投稿になりました。

唐突のようですが、7月9日(金)に大阪市北区の中津にTAMURAの店舗をオープンする運びとなりました。

SNSでは店舗用物件を探しているとか、物件が見つかった等については情報として出しておりました。

店舗をオープンしようと思い立ち、ぼちぼちと動き出したのが去年の11月くらいです。

月々のお家賃を潤沢に考えられるような売上が見込める立場ではありませんので、そのぶん物件をさがす条件も厳しくなってきます。

工房兼ショップというのも考えましたが、1階路面店を考えるとだいたいその上は居住用マンションとなっており、製作の機械音がNGだったりします。

2階以上の空中店舗ですと重たい機械の搬入が困難となります。

また一棟貸となると家賃は別の世界のお話しのようになってしまいます。

もし条件に合う建物だったとしても店舗としてお越しいただくにはひじょうに不便な場所だったりします。

これはなにも今に始まったことではなく、経済原理からすれば至極真っ当なことであり仕方のないことであります。

いったん探すことから離れようとあきらめかけた矢先、以前目をつけていた物件にキャンセルが出て、内覧してみたらこれは即決という流れになりました。

決まるときは唐突におとずれるもんなんだなぁとあらためて思いました。

そこからスムーズにいくかと思いきや、内装工事が始まるとあらたなドタバタが発生いたします。

物件に雨漏りがあったのです。

せっかく組んでいただいていた工程表が意味をなさなくなり、予定が大幅にずれることになってしまいました。

しかしながら、これは考え方によっては良かったのかなと思うようにしました。

梅雨時期だったので雨足も強い時や多い日が普通です。

その時期に工事があたったおかげで雨漏りが分かりました。

これがもし雨の少ない時期なんかにスッと難なく工事が終了してたら?と考えるとちょっと怖いものがあります。

工事が終わって店舗を営業し始め、梅雨に入ったとします。

雨漏りが発生すれば、せっかくの内装工事がダメになったり、商品が濡れてしまったりというおそれがあったからです。

ですから不幸中の幸いとして今回の雨漏り事件は前向きにとらえることにしました。

そんなこんなで本日も未入荷であった什器が到着し、さきほど組み終わりました。

まだまだドタバタはオープン直前まで続きそうです。

足りてない部分もたくさんございますが、どうか温かい目で見ていただけましたらと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。