密かな広告

とあるパンフレットに広告を載せて欲しいと依頼がありました。

もう配布されましたが、発行部数は少なくて、まず目にすることはありません。

広告の制作はいつもお世話になっているデザイン事務所にお願いしました。

すごくかっこよく制作してくださいました。

せっかくですので、ぜひご覧になっていただければと思います。

Print

Design : sato design Photo : KOYA WORKS

広告

若き匠たちのご紹介

伊勢丹新宿店での催事でご一緒した方々をご紹介したいと思います。

ジャンルは違えど、その技に、そのセンスに嫉妬し、あるいは翻って、なんて自分は未熟なんだ…、と思ってしまうような人たちでした。

当分はもういいやと思うぐらい刺激をいただきました。

 

 

最初は大阪のつばめ堂さん。

オートマタ作家の方です。オートマタとは西洋からくりのことで、日本でいうところのからくり人形にあたります。

からくり人形っていうと、夏休みに遊びに行った田舎のおばあちゃんの古い日本家屋の廊下を真夜中にからくり人形が歩き出す、ってそれだけでジャパニーズ・ホラー映画になってしまうようなのを想像しがちです。

残念ながら(!?)つばめ堂さんはそういうテイストではありません。

かわいくてポップ、そしてキッチュさを散りばめた作品となっています。

そしてなんと、オートマタは独学で学んだそうです。

写真 2017-06-30 10 28 09

写真 2017-06-30 10 28 32

HPのデザインとか催事での展示の仕方がひじょうにセンスが良くってこの人いったい何者なんだ、、と思っていたら元デザイナーの方だったのでした。納得。

伊勢丹新宿店でも9割がた女性の方がご購入で、「きゃーかわいい〜!」という嬌声を聞きながらわたしはお隣で悶々と過ごすことになりました。

8月9日〜15日に大丸心斎橋店での催事に参加されるそうなので、女性にプレゼントをお考えの方はぜひ行かれることをおすすめいたします。

恋が成就するかもしれません。

 

 

つづいては、京都の8175inc.さん。

伊勢丹新宿店ではカラフルな御朱印帳を出品されていました。

勝手なイメージかもしれませんが御朱印帳というと、ごりごりの和テイストのものが多いように見受けられます。

実際、外国の方にはそのような、いかにもデザインの御朱印帳が「ザ・日本」ということで好まれるそうです。

そういうのもいいんですが、わたしはこちらをオススメしたいと思います。

写真 2017-06-30 10 27 34

写真 2017-06-30 10 27 55

御朱印帳は一冊で終わるものではなく続けて増えていくでしょうし、これだけカラフルでかわいいものが揃っていると集める楽しみもでてきます。

御朱印帳と共生地でがま口や袱紗もありました。

伊勢丹では特別に漫画家の安野モヨコさんとコラボした御朱印帳も!

まとめ買いをされているお客様もたくさんいらっしゃいました。

用途も御朱印帳としてだけではなく、フォトアルバムであったり、メニュー帳などとしての可能性を秘めた楽しい御朱印帳です。

 

 

最後は長野のWerkstatt てとひさん。

みなさんはガラスペンってご存知でしたか?

わたしは恥ずかしながらWerkstatt てとひさんの作品を拝見するまでその存在を知りませんでした。

ガラスペンというのはペン先から軸に至るまでガラス製の万年筆ともいえるペンです。

写真 2017-07-03 17 08 41

 

写真 2017-07-03 17 08 56

まず実用性云々というよりもその佇まいの美しさにびっくりです。

そして実際に書いてみて二度びっくり。

ペン先がガラスなのにも関わらず、書き心地がしっくりとやわらかい。

軸の部分は作家のセンスによるんですが、てとひの藤田さんのガラスペンは文句なしです。

近いうちに彼女は大いにブレークすると思われます。

品薄にならないうちにおさえておくなら今のうちかもしれません。

 

 

さて、TAMURAはというと8月に入れば大丸心斎橋店で催事です。

伊勢丹新宿店で発表したミニショルダーの長財布が入るサイズのものを発表予定です。

お楽しみに〜。

写真 2017-07-19 9 31 49

 

 

世界をめぐる段ボールとワンダーランド伊勢丹新宿店

6月28日から始まった新宿伊勢丹店での催事「日本のものあわせ」も先週の7月4日で無事終了いたしました。

たくさんのお客様にお越しいただき、さすが日本一の百貨店の実力を垣間見ることができました。

私が実際に新宿店の店舗に立たせていただいてわかったことは、ただ立地がいいからだとか、昔からのお客様の引き合いがあるからとか、そんなことだけで日本一の売上という結果を出しているわけではないというのがしっかりとした重みをもって感じられたことでした。

いったいどれほどの努力を重ねているのだろうか。

そう考えると恐ろしくなるような売り場でした。

会期中に朝早くまだ開店前の各フロアを見て回ったのですが、ほんとうに素晴らしい。

階によってまったく違った雰囲気でまとめられ、こんな什器に並べてもらえたら商品も幸せだろうなと思うような個性的で、わくわくするような売り場でありました。

まさに小売のワンダーランドです。

また来年もこの場に戻ってきたい!との思いを強くして伊勢丹新宿店での催事を終えました。

 

大阪に帰ってからは大丸札幌店でご注文いただいていた最後の商品を仕上げようやく昨日発送しました。

そして伊勢丹新宿店でいただいたご注文にもさっそくかかっていきます。

7月は催事には参加せず、8月の前半まで製作と仕込みの日々を送ります。

8月16日からは大丸心斎橋店にて、そして8月30日からは大丸福岡天神店での催事に参加します。

 

通えたりする場所はまだマシなのですが、遠隔地での催事につきものの悩みは宿泊施設や交通手段、そして商品の発送、搬入、搬出といったものがあります。

なるべくなら経費は抑えたいものです。

ですから宿泊する施設や交通手段は安いに越したことはありません。

商品の発送についても送料を少なくするために送る商品が少なすぎて早々と売り切れてしまっては売る機会を逃すことになりますし、送りすぎても運賃が無駄になります。

悩ましいところです。

伊勢丹新宿店の時は段ボール箱4箱分でのぞみました。

今までの催事から考えて決めた量でした。

色によっては売り切れた商品も出てしまいましたが程よい量だったのかなと思っています。

そして運送に使う段ボール箱、福岡に発送するにあたって、ちと悩み中なんです。

 

写真 2017-07-06 11 03 39

 

この段ボール箱たちは、まず大阪と銀座を行き来し、そして大阪と札幌を行き来し、今回大阪と新宿を行き来しました。

それなら福岡にも連れて行ってあげるべきではないのか。

段ボール箱代をケチる訳ではなく、ここまできたら彼らに全国津々浦々を見せてあげるべきではないのかという変な責任感みたいなものが芽生えています。

ただ、途中で崩壊してしまわないかどうかが心配なんですが・・・。