できるメンズは使いたくなるこだわりの革財布ができました!

IMG_2604

長財布の人気が続いています。ブームは一過性のものではなくメンズ業界にも飛び火して引き続き根強い人気をほこっています。今回はその長財布の良き相方となってくれるであろう小銭入れを開発しました。といってもそこはフツーの小銭入れとは違います。ご紹介しましょう。

長財布は大きく分けると紙幣のみを入れるタイプか小銭入れもついているタイプかがあります。人気はオールインワンの小銭入れ付の長財布に軍配が上がりそうですが、いやいやどうして紙幣のみの長財布にこだわってお使いの方もたくさんいらっしゃいます。私の感覚ではビジネスシーンでよりご活躍の方が紙幣のみの長財布を好んでお使いになる傾向がみられるような感じがします。それはおそらくスーツの胸ポケットに入れられるためであったり、紙幣のみだと厚みが薄くなりよりスマートな印象を与えられるからではないでしょうか。ただその場合、小銭入れは別に考えないといけません。そういう方は小銭入れを別にお持ちですので。うーむ、それでは小銭入れをTAMURAでも考えないと。

IMG_2660

というわけでできたのです、かっこいい小銭入れを開発しました!
大見得をきりましたが実はここだけのはなし、今回の小銭入れは前回までお伝えしていました二つ折財布の<レグルス>の小銭入れ部分を流用・改造したものなんですね。
なんや新しいアイデアやないんかいとおしかりをうけそうですが違うんです。あまりにも二つ折財布<レグルス>の小銭入れ部分が自分でも好きすぎるんです!自画自賛の設計なんで<レグルス>だけではもったいない、もっと応用したい!という気持ちから小銭入れのみの財布にも練り上げていきました。

IMG_2637

レグルスでもおなじみの小銭を入れるポケットの中にもう一つ隠しポケット内蔵したポケットインポケットの形態をとっています。ここに鍵やチケットなんかを入れておくとどこにしまい込んだか行方不明にならずに大助かりです。そして小銭入れのポケットのうしろ側と背面には2カ所カードを収納できるようにしました。よく使うポイントカードやクレジットカードを入れておくと便利ですよね。あるいはカードのみの収納を考えるのではなく、紙幣を折り畳んで収納すればこれだけで立派な独立したお財布としても使っていただけます。ちょっとしたお買い物に、お散歩時にセカンド財布としての役割もおおいに担ってくれると思います。

IMG_2642

TAMURAではまだ紙幣のみの長財布は発表できていないうちに(いずれ発表します!)先に小銭入れの開発になっていましました。これも好きすぎる気持ちがそうさせています。すいません。でもおおいに納得していただけると思います。セカンド財布としても活躍してくれるでしょうし、紙幣のみの長財布の相方としてもきっと良き相棒となってくれることまちがいありません。

 

広告

二つ折財布 <レグルス> 製作記 その8 完成

二つ折財布の小銭入れ付き<レグルス>、ようやくのことで完成いたしました。
前回までに両脇をL字型にステッチをかけましたが、その糸処理をまずは頑張らないといけません。

IMG_2549

縫い終わった直後はこのように糸が未処理になっています(画像は実際の商品ではなくサンプルの画像になっています)。
まず上糸を下糸側に引き抜きます。

IMG_2550

そして上糸を手縫い用の針で裏から表面へと一回ぐるんと手でかがります。
再度上糸が裏面へと出た状態になりますのでそこで上糸と下糸を固結びします。
それで結び目を縫い穴の中へ隠します。

IMG_2578

IMG_2579

この処理についてはいろいろ悩んでおります。
はっきりいってやり過ぎではないだろうか。
一点モノのオーダー商品とかならもちろん丁寧に贅沢に仕上げていくというのは当然のことです。
でもこうした量産していく商品にたいしてこの処理は手をかけ過ぎではないのか。
そんなんしてたら数あがらんよ〜といった声が聞こえてきそうです。
ミシンで縫う場合は通常ポリエステルやナイロンといった化学繊維の糸を使用します。
ですので熱に弱い性質からミシンで返し縫いをしたあと、半田ごてのような道具で糸を焼き切って処理をするということが多いです。
メリットはやはり早く処理できるということです。
上で書いた私のやり方ではこの何倍も時間と手間がかかってしまいます。
しかし重要なのは商品をきれいに早く完成させるという区切りの射程でとらえるのではなく、そのずっと先まで見据えた射程で考えていかないといけないと思うんです。
商品をお使いいただくうちに痛んできたり弱ってきたりする箇所は必ずといっていいほど出てきてしまいます。
そうした箇所を限りなく減らすように製作する努力をするのは作り手の責任です。
お客様にはこういう使い方をしてほしいなぁ(こういう無茶な使い方はしてほしくないなぁ)といくら作り手が想っていても、それを上回る使用方法をされるのが当たり前というのが私の経験上の実感です。
ですから私たちもその想定外の使用方法になるべく対応できる(耐えられる)造りを目指さないといけません。
時間がかかる糸処理もそのひとつです。
ふつうの処理よりも何倍も時間をかけてずっとずっと先の使用を想像して製作していく。
一見、時間のかけ過ぎでどんくさいモノ作りやなぁと思われてしまうかもしれませんが案外近道なのかもしれません。

そしてじっくりとコバにネンを引き下塗り液を入れコバを仕上げていきます。

IMG_2582

IMG_2597

ようやくできあがりました。

IMG_2540