コバ塗り機というのがあります。
量産をするときはあると便利です。
ローラー部にインクが自動的に供給され、そのローラーにコバを押し当てて塗っていくという構造です。
たくさんのパーツを塗らないといけない、あるいは塗る距離が長いとなると、コバ塗り機がないと話にならないのかもしれません。
使っていらっしゃる現場としてはランドセルメーカーさん、ベルトメーカーさんなんかが多いのではないでしょうか。
ただ、便利なコバ塗り機もセットアップ、そしてアフターケアが大変なんです。
本当にしょっちゅうコバ塗りをしているということであればその手間は我慢できるでしょう。
でも中途半端な量とかだとセッティングや使い終わった後の装置の洗浄の手間を考えると、手で塗った方が早いというふうになります。
また、実際に使ってみた感触として、コバ塗り機は厚みが薄いパーツは苦手ですね。
厚みが1mmも無いものだったりするとなかなか厳しい世界でした。
また、「墨コロ」とか「コロコロ」とか呼ばれている簡易なコバインク用のローラー器具があります。
むかし購入した時には、今のようにお手軽にアマゾンでも売られているような状況ではなく、ほとんど販売されていなかったように思います。
理屈としては、たしかにごもっともな構造で、そして今よりずっと高価でした。
当時はコバ塗りが楽になるのであればと思って購入しました。
ある程度使いましたが、やはりこれもパーツにある程度の厚みがないと使いづらいと思います。
それと、このコロコロシリーズはコバインクをローラーにのせる量の調節が難しく、コバに塗れたとしても必要以上の量が塗られてインクが垂れてきたり、乾かし方がやっかいであったりします。
私が購入したものはローラーにコバインクをのせる量を調節できるような工夫がされていましたのでそこそこ使えました。
残念ながら、現在ではファーム入りとなっています。
続いて、最近試したアイテムに「コバ塗り職人」があります。
コバ塗り職人的な類似品もたくさん出回っていますね。
どれがオリジナルなのか存じ上げないのですが。
たまに使いますが、残念ながら絶賛というほどのものではありません。
これも結局「コロコロ」の仕組みをよりコンパクトにしたものですので、先端のローラー部へのせるコバインクの量の調節が難しいのが弱点となっています。
そしてもう一つの難点、手入れが面倒ということが挙げられます。
ローラー部にはコバインクを含ませるために溝が切ってあります。
使用後は(あるいは使用を中断する場合は)、速やかに水につけて固めのブラシでインクを洗い落とさないといけません。
構造も二つのパーツとネジから組み立てられており、パーツとパーツの間にコバインクが残ったままで乾いてしまうと面倒です。
ですので使用するときは絶えず横に水の入った容器をおいて、中断するときはすぐに水につけておかないといけません。
私がコバ塗り職人を使う場合というのは、はみ出たとしてもコバインクよりも被害が少ない、そしてたっぷり塗っても大丈夫なシーラーを塗るときに使うくらいです。
とあるイタリアのバッグブランドがコレクションのムック本を2010年に出していたことがありました。
大部分は創業家やブランド、商品の紹介に割かれていましたが、見開き2ページだけバッグ工場の生産現場の写真が収録されていました。
はっきりいってそのブランドの成り立ちやデザインにはほとんど興味はなかったんですが、そのページを見たいがために購入した覚えがあります。
・どんなミシンを使っているのか?
・どんな工具を使っているのか?
・コバインクは?
・はたまた工場の動線は?
などなど。
そのページから読み取れるだけの情報を学ぼうと必死でした。
ちょっと話が逸れてしまいましたが、その写真の中にコバ塗りのシーンもありました。
よく見るとスティック状の道具を使っています。
もしかしたら先端部は回転する(?)コバ塗り職人的な構造なのかもしれません。
写真が小さいのではっきりとはわからないんですが。
あながちアクリルスティックも間違ってはなかったようだ!と思ってちょっと嬉しかったのを覚えています。
ということで、「コバ塗り職人」は真鍮製でかっこいいのですが、前回取り上げたアクリルスティックでもけっこう代用できます。
以上番外編でした。