年末にむけてのPOP UP SHOP(期間限定販売)のお知らせです。
・10月31日(水)ー 11月6日(火) 大丸神戸店 7F
・11月21日(水)ー 11月27日(火) 大丸梅田店 1F
・12月26日(水)ー 12月31日(月) 伊勢丹新宿店 5F
いろいろと新しい商品も増えました。
お時間ございましたらぜひお立ち寄りください!
年末にむけてのPOP UP SHOP(期間限定販売)のお知らせです。
・10月31日(水)ー 11月6日(火) 大丸神戸店 7F
・11月21日(水)ー 11月27日(火) 大丸梅田店 1F
・12月26日(水)ー 12月31日(月) 伊勢丹新宿店 5F
いろいろと新しい商品も増えました。
お時間ございましたらぜひお立ち寄りください!
ひさしぶりにイベントの告知以外の記事をアップしたいと思います。
漉きの技法についてです。
レザークラフトにおいて「漉く」というのは革の厚みを薄くして加工しやすくしたり、商品の仕上がりの表情に変化をつけるために行う加工です。
そしてなくてはならない工程です。
手工具を用いて機械に頼らず行うことも可能です。
ただ、先日の記事でもご紹介した革漉き機を使いこなせば早くきれいに作業を進めることができます。
今回は革漉き機を使用した場合の「中おとし(中漉き)」についてです。
漉きにはいくつかのやり方がありますが、なかでも「中おとし」が難易度が高いと思われます。
少なくとも私は苦労しましたし、今でもそれほど得意ではありません。
むかし、漉きを専門に手がけられている職人さんにどうやっているんですか?と尋ねたところ、マグネットを使ってやっているよとのことでした。
革漉き機を購入したら標準装備でガイドの定規が付属していますが、ご存知のようにこの標準の定規では懐深くまで漉く位置を設定できません。
そこで漉きの職人さんは定規が設定できない位置に強力なマグネットを貼り付けて、それをガイドに漉きを行なっているとのことでした。
なるほど!とさっそく真似したんですが、いかんせんマグネットの面積が小さかったりと革を当てて漉く時に安定せず、納得のいくレベルのものになかなか到達しませんでした。
もちろん漉きを専門にされてる職人さんのレベルに簡単に達してしまうことなんてそもそもありえない話ですから、より近づくためには何か工夫をしなければなりません。
となると、マグネットガイドの不安定さを取りのぞいてやるのが近道といえます。
本当ならば、漉き機に穴をあけて、いちから新しい定規を作ってネジで取り付けるというのが根本的な解決方法だと思います。
ただ、もっとお手軽方法で済ますことはできないでしょうか。
そこで考えたのが、ある程度の強度はあるものの、適度に薄い定規をつくることです。
わたしは芯材を用いて作りました。
これだと漉き機本体にマグネットで挟んで固定できるのです。
マグネットでとめているので簡単に漉き幅は調整できますよね。
これで飛躍的に中おとしのレベルは上がりました。
もっと細かくいうと、押さえ金の形状もいろいろと考えていかないといけませんが、定規を作ってマグネットで貼るだけの簡易ガイドであっても飛躍的に仕上がりレベルは上がりました。
もし、中おとしで苦労されている方がいらっしゃったら参考にしていただけたらと思います。